

後払いアプリとは、独自の後払いができるキャッシュレス決済アプリの総称で「ツケ払いアプリ」と呼ばれることもあります。
ちなみにPayPayやiDなどスマホを使ったキャッシュレス決済も、クレジットカード払いを選択すれば後払いになります。
後払いアプリは、クレジットカードなど既存の後払い決済ツールを使わず、独自に新たな後払い決済枠を設定できることが特徴です。
後払いアプリは大きく分けて以下の2種類があります。
VISAプリペイドカードタイプはバンドルカードなどが代表的な存在。
独自のキャッシュレス決済はペイディなどが人気です。
大手による独自のキャッシュレス決済の後払いは、メルペイスマート払いやPayPayあと払いなどがあります。
後払いアプリは後払い決済に特化したものとは限りません。
基本的には事前の現金チャージもしくは登録したクレジットカード払いがメインになっています。
VISAプリペイドカードタイプの場合は、アプリでの簡単な申込手続きでVISAプリペイドカードのバーチャルカードが発行されます。
さらに後払い機能の申込を済ませれば、事前チャージしなくても限度額の範囲内でキャッシュレス決済ができる流れです。
バーチャルカードは店舗での店頭決済では使えません。VISAマークのある通販サイトなどの決済のみ使えます。
メルペイスマート払いなど独自のキャッシュレス決済の後払い機能は、申込を済ませれば店舗での店頭決済も使用可能です。
上記が主なメリットです。
後払いアプリの種類や利用方法によっては、ここで紹介したメリットが該当しない場合もあります。
使用する後払いアプリの公式サイト・申込時の利用規約などで、詳細条件を必ずご確認ください。
クレジットカードに比べて、新規申込の手間が少なくてスピーディーに使える点が後払いアプリの特徴です。
後払いアプリは基本的に利用限度額が低く設定されます。
新規申込の場合は1~3万円程度が限度額の相場です。
クレジットカードに比べて限度額設定が低くなることを覚えておきましょう。
このほか決済で使えるサービスの少なさが難点ですが、ペイディならリアルカードも発行できるなど後払いアプリの種類によってデメリットが違います。
また、後払いアプリの種類によっては利用毎に手数料を取られます。
ローンや分割払いの金利よりもコストが高くなることもあるので注意してください。
後払いアプリはクレジットカードなどと同じ金融サービスの一種です。
手軽に利用できますが、規約をしっかり読んで注意点を把握しておくようにしましょう。
Web完結申込限定で人によるサポートがほとんどないため、利用条件を正しく認識していない理由のトラブルが増えています。
後払いアプリは様々な種類があり、使うアプリによってメリット・デメリットが違います。
バンドルカードやメルペイスマート払いの場合は信用情報機関を使わずに独自の基準で審査しているため、クレジットカードやカードローンの新規申込審査に通らない方から人気です。
このほか、キャッシュレス派でリアルカードを持ちたくないという理由でバーチャルカードを利用する方や、家族・恋人などと共有できるキャッシュレス決済を使いたい理由で後払いアプリを使う方が増えています。
様々な特徴と使い方がありますが、クレジットカードなどの審査に不安がある方と早急に決済の使用予定がある方からの人気が特に高いです。